















どーもー!花ディー


いやー、早くも12月が終わりそうですね。。。
この記事を投稿している今日は、12月25日⛄⛄⛄
みなさんはいかがお過ごしでしょうか???
今年は暖冬らしく、大阪はホワイトクリスマスとはいかないみたいですねぇ。。。

何はともあれ!近畿CARPの活動はどんな時も燃えに燃えています



さっそく、最近の活動を紹介します

毎週恒例の・・・


ただスポーツをするのではありません!
スポーツといえば、「勝ち負けが一番だろう」と言う人がいるかもしれません。
確かに、結果として勝ち負けは出てきますが、その結果に至る「過程」をより重視したいものです



そこで行っているのが、≪



始める前には、『目標』『チーム掛け声』を決めて試合中に実践し、チームの一体化で勝利を目指します!!
新しく来たメンバーは、PARを実践することで、相手が取りやすいパスを出したり、掛け声をかけたりして、為に生きる素晴らしさを感じていました〜

続きまして〜、クリスマスが近いということで!⇒今月はケーキ



料理教室がありましたねぇ


参加人数・・・48人




しかし、花ディーは諸事情により、参加できず。。。

個人的に子どもが大好きなので、行きたい気持ちが山々ですが他にやるべきことも山々でした

料理教室では、お母さん方にもお手伝いしていただき、子どもたちが料理を通して、父母への感謝の心が持てるように活動しています。
まずは私たちが!!、、、ということで、これまたスポーツと同じで、≪



PARシートを記入することで、目標と結果が明確になり、次回に向けた改善策等も発見することができます。
料理教室の子どもたちは、あだ名をつけるのが好きなようで、CARPメンバーをあだ名で呼んでいます。中にはもの凄いあだ名まで・・・



一番は、「きせ・・・」やめておきましょう



とうとう最後になりました!!!
後期第二回定例研究会



今回の定例研担当は、この記事を書いている私・・・花ディーでした!!!!!
(定例研の準備で料理教室に行けなかったとは誰にも言えねぇ


ところで今回のテーマは何だ


テーマは、



「青少年の自殺と統一教育観」
みなさんはご存知でしょうか?15歳〜29歳の死因の半分近くが「自殺」だということを。。。
なぜこんなにも自殺をする若者が多いのか、道徳教育で扱われている「自己価値感情」という観点と統一教育観から原因理解と意見交換の場を持ちました。
❝日本の若者、特に高校生は他国に比べて自己価値感情が低い❞というデータ資料や実際に自傷行為をした人の声を映像で見ながら、同世代の自殺問題が私たちの身近で存在しているということを認識した上で、最後に統一教育観の「人間の価値」について触れました。
「私なんて存在する意味がない」「私には価値がない」こんな思いが生きる力を後退させてしまっていると考え、どのようにすれば彼らに自らの価値を認識させてあげられるのか @家庭教育と学校教育という2つのフィールドでのAction ACARPの既存プロジェクトのなかでのAction というディスカッションテーマで話し合いました。具体的なActionを考えることで、これからのプロジェクトが楽しみになりますねっ

出た意見は、今後のプロジェクトとして活用していきます!(Action内容は割愛させていただきます

今年も残りわずか・・・
悔いのないようにしましょ===





以上、花ディー



