
ご機嫌うるわしゅうですか?w
最近は就活で忙しくしておりまして、なかなか思うように時間が取れなかったのですが、これからは少しずつ時間を見つけて、更新していけたらなと思っております

ということで、最近のやったことを書きます。
4月21日(一ヶ月前ですが

テーマは、ここ最近私が興味を持った、近大の「教育目的」についてやりました。
題して・・・
「近大の教育目的に向かっての大学四年間と人生」
近大の教育目的は、「人から愛され、信頼され、尊敬される人の育成」であります。
これは、近畿大学の初代学長の世耕弘一先生が、自ら書き上げたものであります。
そのことを踏まえたうえで、まず、教育目的に一致した人になるために、大学四年間をどう過ごすべきかを、みんなでディスカッションしていきました。
多く意見が出たのが、「人生を考える」、「やる気を出す」、「規則正しい生活」でした。
さらに掘り下げて、どういう人生したいか? その理想を話し合っていきました

その結果・・・
・充実した人生
・自分だけでなく周りの人も幸せな人生
・世界次元のお金持ちになりたい
・広く深い関係を築いて、人脈の広い人生
やる気を出すにはどうすればいいのか? 具体的に論議していきました

その結果は・・・
・目的を持つ
・前向きに、プラス思考で生きる
・いろんなことに挑戦する
・必要とされる、愛される
・生きがいを見つける
また、規則正しい生活とは? これも具体的にしていきました

・早寝早起き
・バランスのいい食事
・時間を守る
・自己管理
・あいさつ
・約束を守る
・日記を書く
・深夜番組を見ない
・スケジュールを立てる
・運動する
いろんな意見が出て、議論が深まっていきましたが、時間が迫ったのでここまで

この定例研では、「人から愛され、信頼され、尊敬される人の育成」の教育目的に、学生が一致するためには、人生について考えること、やる気を起し、規則正しい生活をすることが重要であるという結論に至りまいた。
特に、人生何のために生き、何を志して実現させていきたいのかという、人生の目的・目標が一番重要であることが明確になりました。
これが持てなければ、人生だけでなく、大学四年間も浅はかな、薄っぺらいものになってしまいます。
より大学生活や人生を充実させるために、みんなで話し合えた有意義な定例研になりました

↓ぽちっとな!

にほんブログ村

福大carpの太陽です(*^^*)
確かに目標って大事ですよね(;・ω・)
一日一日にしっかり
目標を持っていきたいと
思わされました(-ω-ゞ
東北大CARPのアプロです。
久しぶりに皆さんの活躍を知ることができて嬉しいです。
こちら仙台でもゴミ拾いしていますよ!
これからも定例研やゴミ拾いなど、様々な報告楽しみにしています。
新潟大学CARPのゅです
みんなで議論できる場って大事ですよね
新潟もそろそろ始動したいと思います!