
グッチです。
前回の記事から8日目の、ボウフラくんの様子をお伝えします。
今現在では、すくすくと成長しており、普通に目で確認できるまでに大きくなりました



どうでしょうか。わかりますかね?
↓拡大した画像ではこんな感じです。

(MASA ラボ ---鸚鵡(オウム)の会議は白昼夢---から引用)
育てている対象の成長が見られるのは嬉しいですね

第二回の定例研でもいったように、蚊の性相的な全体目的も人間の為に生きることでありましたけど、今私が感じているこの喜びは、象徴的な親の心情であります。
そのように、このボウフラくんは、私(人間)に親の心情を象徴的に教えるために存在しているのです。
さらには、人類の親なる神の心情をも象徴的に教えてくれているのである

しかし、このボウフラくん達、最初は沢山いたのですが、共食いして今は一匹しか確認できないんです

狭い所に入れておくと共食いしちゃうんですね


次はこの一匹が蛹(さなぎ)になったときにお伝えいたしま〜す

↓ぽちっとな!

にほんブログ村

でも大切に育てて下さい。せいちょうの記録、注目しております。
狭いところにうじゃうじゃいるイメージやけどな〜
蚊に対して親の心情や喜びを見いだせる&
感じれるなんて…本当に尊敬します(゜o゜)
すごいね〜。
私もその100分の1でいいから感じたい!
今日も蚊と格闘して…永遠のライバルです(笑)
大切に育てます。見てくださってありがとうございます。
>ちぇほんさん
意外ですよねw
いっぱいいても成虫になるのはほんの少数なのかも・・・
>もっちーさん
すごい″ありがとうございます。
関大でも蚊の定例研展開できれば、100分の1ならぬ10分の1は感じれますよw
そして最終的には蚊と仲良しになれます!
もっちーさんと蚊が共存できるよう祈りますw